生かさず殺さず
頂いたコメントを見て、アメリカのYahooオークションを思い出して、久しぶりにアクセスしてみました…と言うか、まだあるんだっけ?って感じでしたが(笑)
おぉ〜!まだある!私のIDでもまだログインできる〜!
でも、Yahoo Shoppingの一部分といった感じ。楽天のフリマみたいな位置づけなのかしら?日本と同じで海外発送するセラーも少なそう…。
4・5年位前は各国のYahooサイトにオークションがあって、日本以外ならYahoo IDは共通なので、UKとUSAは時々利用してました。今残ってる海外ヤフオクはアメリカ、カナダ、中国、香港、台湾、シンガポール だけなんですね。日本はヤフオク一人勝ちだけど、海外ではネットオークションはeBayが勝ち組なのかしら?そう言えば、Yahoo UKがオークションを閉める時は「今後はeBayをご利用下さい」とアナウンスメントがあったような…
私はこの一人勝ちって、あまり好きではありません。
サービスでも物販でも…競争がないと価格も方針もその一人勝ち企業の思うがまま。折も折、Yahoo!オークション「落札システム利用料を、3%から5%に」のニュースが!!
海外で一人勝ちのeBayもFinal Value Fees(落札システム手数料)は高い!って思いますが、落札価格に応じてパーセンテージは下がりますから、一律5%よりはまだましかも。
逆にInsertion Fees(出品手数料)は開始価格に応じて高くなります。
安く出品して高く売るのが得。セラーが売る為の努力を惜しまないように、上手く仕向けてますよね。
eBay絡みで一人勝ちして許せないのはPaypalよね…
クレジットカードからの支払いが受取れないけど、パーソナルアカウントなら手数料は無料…って、殆どがクレジットカード払いじゃん!!
受取り側の手数料3.4% + $0.30、でも海外取引だと3.9% + $0.30…って、殆どが海外取引じゃん!!
ココまで上手いコト手数料の設定がされてると、もう感心するしかありません。
競争で勝ち残ったモノって、他よりも良いから勝ち残れたわけで、その時点ではサービスなり価格なり満足出来るモノだったのかも知れないけど、その後で暴君に変身するコトが多々あります。
だからと言って、今さら楽天フリマに出品するわけないし、No Paypalの出品ができるわけもない。
企業は競争させ続けておかないとダメだわ…
crescentさん、こんにちは。
失意のどん底からちょっぴり這い上がってきました(笑)
私も1人勝ちは好きではありません。競争なきところにいい物はないって思うので。ヤフオクも5月21日からですよね、5%に値上げになるの。最初の頃の全部タダだったのが今では夢のよう。
もっともヤフオクは最近すっかり落札専門なので、あまり関係はないかも。近く、またプライベートコメントで失意のどん底だった理由、お話しますね(笑)
私も久しぶりにYahoo.usaにログインしてみました。
かなり画面は変わっていました。
オークションはEbayに比べてさびれた商店街のようでした。最初は評価入札制限をつけてる人が多くて、なかなかほしい物に入札できなかった思い出が蘇りました。
海外発送可でも評価ゼロの新参者には冷たく、めげそうになりましたっけ。
webメールに40ほどメールが、何が書いてあるか分かりませんがスパムメール。
しかもホンコンあたりから出たものらしく、奇妙な文字化け。設定をいろいろ変えても漢字の羅列、いずれにしてもわかりません。
こんばんは、Cresentさん。
私はもっぱらyahoo IDはgroupsで使ってます。オークションは昔ちらっと見たけど、お目当てのモノ少なくてそれ以来見てないわ。(爆)
話変わりますが、今日届いたアメリカからのアイテム。スタンプがいつものとちょっと違うんです。stamp.comの小さいシールでした。par avion air mailのシールはuspsです。これ何だかご存知ですか?
Rosegardenさん、こんばんは。
ヤフオク出品がタダだった頃なんか、ちょっと終了時間が気に入らなかった位でも、バンバン取消して出品し直してました。今考えると贅沢だわ〜。10円ですけどね(笑)
プライベートコメントお待ちしております〜!
0120さん、こんばんは。
当時、評価入札制限には気が付きませんでした。評価は(3)ですから、たまたまラッキーだったんですね。eBayと比べて支払方法が壁でした。セラーに交渉しようにも、ヤフオク方式のQ&Aでは交渉しづらかったです。その頃と比べたらPaypal OKの出品が増えていて、やっぱりアメリカはPaypalが強いですね。
darbyさん、こんばんは。
comにログインついでにアバター作って来ました(笑)。
stamp.comはオンラインで切手やラベルのプリントと支払いができるサイトです。以前は他にも同じようなサイトがあったのですが、合併か吸収かしたんじゃなかったかな?
USPSの認可を受けてそういうサービスを提供している唯一の会社だと思います。
crescent さんこんばんは。
入札すると評価不足ではれられる。
何とかして制限を突破するためにまず評価を作るために取引しました。
なんでもいいので値段の安い、しかも日本への送料も安いあるアイテムを見つけ、評価制限していない人を探って、どうにか3まで評価を作ったら入札制現に引っかからなくなりました。
ebayでも評価制限はあるのでしょうけど、今まで制限を受けずにやってきました。
0120さん お早うございます。
考えてみたら、私がYahooをやっていた頃って評価制限はまだなかったのかも(爆)
eBayの評価制限は−1以下からなので、新規で引っかかる事はないです。
セラーとしては0評価の方はちょっと怖いですけど、初入札で自分のアイテムを選んでくれた人まで制限してしまうのも申し訳ないですからね。
cresent さんこんにちは。
評価制限は後から追加になったのですか。
せっかくオークションでいい物を見つけても、新規の人はます評価制限の壁を乗り越えないと参加すら出来ないというのはホント悲しくなりましたね。
アイテムが安くて、送料も安いもの、それは切手なんです。
切手趣味の方々(過去自分もそうだった)は外国の人と切手を交換をしたり、文通をしたり、元々異国の人との交流に抵抗が無い人が多い。
評価制限付けない人が多くて、まず切手の取引して評価を稼ぎました。
このときの人たちがあったかいいい人たちで、評価ゼロの初心者にとっても親切にしてくれました。
このときに冷たくされたらebayはやってないですね。
0120さん、こんばんは。
USのヤフオクを始めたのは、eBayを始めるより少し前、その頃は日本のヤフオクも評価数制限は無かったので、多分USでも無かったのだと思います。評価0~3までの間、入札ではじかれたことは一度もありませんでした。その後で出品もしてましたが、評価制限設定した記憶もないんですよね(単に意味が分からなかっただけかも?)。
切手とは目に付け所が良いですね。
Yahoo USでは全然売れませんでした。Q&Aから「そんな送料で買う奴いないよ」とアドバイスなんだか?値切り交渉なんだか?よく分からないコメントをもらったり(笑)
eBayと違って積極的に海外取引をしようとする人が少なかった印象があります。
>eBayと違って積極的に海外取引をしようとする人が少なかった印象があります
私もそう感じました。
海外に出すと書いてあっても、海外入札は評価制限つけたり、送料をべらぼうに高くしたり。
結局のところ陸続きしか見て無い人が多い、ある意味ローカル色豊かなんですか、アイテム数が少なすぎでした。