ブログ構築終結宣言 -とりあえず-
構築ったって、Wordpressというちゃんとしたブログ用のソフトウェアを使っているのですから、豊富なテンプレートから好きなデザインを選んで記事データを流し込み、ウィジェットを3つ4つ足すだけでも、それなりの形には仕上がります。それ程難儀な話ではないはずなのですが…DIY精神で色々とやってみたくなるタイプなので、PHPまでゴニョゴニョし始め、1日1回はブログをダウンさせ、2歩進んでは3歩下がり…最近はeBayネタを探すよりもWordpressネタを探している方が多いような気もします。
こんな時、使い慣れたFC2ブログの単純明快な変数が恋しくなるわ…でもあっちはあっちで、自分の力量とは関係なく制限事項が多いので戻る気はありません。
そんな苦労の甲斐あってか、こちらのブログも開設から1ヶ月を待たずGoogleのページランクが3になりました
SEOの最良の策はコンテンツの充実と言いますから、見た目のカスタマイズは「とりあえず」お終いにして、イーベイの記事に専念したいと思います。
なんて言って、明日になるとまたテンプレート変えたくなったりとかして…。
あ〜、とにかく止め!止め!後はゆっくり考えます。で、忘れないようにTo Doリスト
To Do List
コメント欄の日付だけ、米式の表示になってる。こういう事»»WP2.7 wp_list_comments()の日本語表記らしいけど、どういう事かさっぱりわからない素人の悲しさ。【2009-05-29 Update】
王子様が解決してくれました〜♪- 記事末に表示される関連記事の精度を上げたい。キーワード自動抽出タイプは作成されるデータが大きすぎるから、別のタイプで。
- データベースの自動バックアップ。手動でもいいけど。ファイルが壊れないヤツ。というかphpMyAdminを勉強すべし。
- Faviconがいろんな階層に入っていてどれが表示されているのか分からない。管理画面はファビコン無しにしたい。
リンクのFollowとNofollow。【2009-05-29 Update】
コメント欄のURLのNoFollowを解除するプラグインNoFollow Free導入- .htaccess、sitemap.xml、robots.txt、ルートに纏める
追記のスタイル調整【2009-05-29 Update】
取り敢えず、この形式で。過去記事は追って修正。eBayサイトへのリンクをスタイルで区別。aタグにクラス指定をしておく。eBayロゴの使用規定をチェック。【2009-06-10 Update】
この際、eBayのロゴ利用規程は見なかった事にしておきます。単一記事からのソーシャルブックマークリンク。プルダウン式とか…【2009-05-20 Update】
Addthisとプラグインwp-hatenaの拡張版で解決。どちらも素晴らしいです。見た目で決めたこのテンプレートですが、多機能過ぎてカスタマイズ向きではなかったようなのよね。ごくごく基本的なテンプレートから勉強すれば良かった…。こうしてTo Doで書き出したのは、ブログの王子様がやって来て「お嬢さん、それはこうすればいいんだよ
」なんて、教えてくれちゃったりしないかしら〜と…
ふと思い出したのは、ミニスカで高らかと非実力派宣言していた森高千里
THE THIRD LIVE VIDEO 非実力派宣言 [DVD]
実力なくてもこの値段なら充分です。
“ブログ構築終結宣言 -とりあえず-” への6件の返信
現在コメントは受け付けていません。
こんにちは、crescentさん。
なんだかよくわからないけど、大変な作業だったようでお疲れさまです。Googleランクインを上げたいとのこと、私rssをbookmarkに入れて更新あったらダブルクリックから入ってるんですが、google検索から行けばいいのかしら?
darbyさん、こんばんは。
いえいえ、勝手に自分で手間掛けてるだけですから〜。これもeBay同様、趣味のようなモノなので大丈夫で〜す♪
もし、何かソーシャルブックマークサービスをお使いでしたら、そちらにリンク入れておいていただけるとうれしいわ〜。あとは放ったらかしで良いので。
crescentさん、こんにちは。
残念ながら王子様ではないですが、わかりそうなとこだけ記しときます。
>>コメント欄の日付だけ、米式の表示
wp-includes/comment-template.phpの該当している行で
get_comment_date(‘F jS, Y’)の()内が決め打ちになってしまってるので
そこを出力させたい書式に変更すればいけそうですね。
http://www.scollabo.com/banban/php/ref/ref_date.html
上のURLが()内の引数一覧です。
*get_comment_date(‘Y.m.d’) で 2009.05.28みたいな感じです。
>>データベースの自動バックアップ
これはcronで対応できますね。
要はサーバにプログラムを登録して自動実行させる機能なんですが
バックアップのスクリプト自体を自分で書かなきゃいけませんが。
王子様キタ━━━━!!!!!
marsさん、アドバイスどうもありがとうございます。
>>wp-includes/comment-template.phpの該当している行で
get_comment_dateの()内は$dで決め打ちにはなっていないようです。(2.71のデフォルトのままです。)
それで、テーマの方で日付の書式を消してみたり、Y.m.dにしてみても変化なしです…
あ〜〜〜!デフォルトのテーマに変えてみたら一般設定の日付書式が反映されました。
どうやら、今使っているテーマの問題のようです。原因の見極めから間違っていたようで…お騒がせしました。
と言っても、解決方法は未だ分からずですが(笑)
デフォルトテーマの記述と良〜く見比べてみます。
>>これはcronで対応できますね。
(T-T)それなあに?の所から始めないといけないので、私にはまず無理かと…
プラグインで対応しようと思ったのですが、バックアップデータの復元が出来るかどうかが、また問題…
この程度のヤツですが、どうか見捨てないで下さいね。
crescentさん、こんにちは。
>>テーマの問題のようです。
逆にヒントをもらえましたよ!
>>それで、テーマの方で日付の書式を消してみたり、Y.m.dにしてみても変化なしです…
ほんとだ・・・、と思っていたら
テーマフォルダのfunctions/bfa_custom_comments.phpに
それっぽいところがありました。
//23行目付近
//get_comment_date(__(‘F jS, Y’,’atahualpa’))
どうやらここだけで良いみたいですよ。(2.71デフォルトで一応確認)
WPの設定かも知れないので自信は無いですが、いかがでしょうか??
marsさ〜ん、王子様〜!
おかげ様で解決です
わざわざ、テーマをダウンロードして確認して下さったのですね。
私のは1つバージョンが古いので、名称は違ってましたが同じ内容のファイルがありました。
そこを修正して解決です。
どうもありがとうございます
。