略語 de イーベイ
eBayのヘルプページを見ていたら、見慣れないリンクが…前からあった?
eBay Acronyms
ナント!略語集。
eBay acronyms
A-E : B&W, BC, BIN, CIP, DOA, DSR, EST, EUC…
F-I : FAQ, FB, FC, FOB, FVF, G, GU, HTF, INIT…
J-M : LTD, MNT, MIJ, MIMP, MNB, MOMC, MWBT…
N-P : NARU, NBW, NC, NIB, NOS, NR, NWT, NWOB, OOP, PL, PM…
Q-Z : RET, SCR, S/O, Sig…
以前にもeBayで使われる略語を少し紹介しましたが(参考記事»»略語はキライ)それより詳しいです。
これによると、MIJでMade in Japanなのね。では、Made in FranceはMIFならになるのかしら?それともこの使い方は日本だけ?
まあ、そんなコトは置いといて、略語集には紹介されていない略語もまだありますよ〜。
この辺はPaypal絡み・補償絡みの略語かな。
SPP : Seller Protection Policy
SPPP : (eBay) Standard Purchase Protection Program
BPP : Buyer Protection Policy
INR : Item Not Received
SNAD : Significantly Not as Described
そして、eBayのフォーラムを見るにあたっての重要略語!!
これず〜っと何の略か分らなかったんです。
OPと言われて私が最初に思い浮かぶのは、Oil Paint(油性ペンキ)。でもeBayとは何の関連もないし…
Opinion?Option?Operation?Output?どれも全然、合わな〜い!
ある日、コレが略さずに書いてありました。
掲示板やBBSなどで使う用語ですね。ニャ〜る程
追加略語
SMI : Safeguarding Member IDs
DSRs : Detailed-Seller-Ratings
SRP : Suggested retail price(希望小売価格)
RRP : Recommended retail price(希望小売価格)
略語集
IT系の会社のときも業界用語と言う名目で
略語がすごく多かったです。
ebayも略語を覚えるだけでもたいへんですね。
Dellさん、こんばんは。
同じ略語でも業界毎に意味が違ってたりして、うっかり使うと「えっ?」っとなる事がありますね。
以前いた会社では「SM」という言葉がフツーに飛び交っていて、最初は「ぇえ〜〜!」となりました(笑)
crescentさん、こんにちは。
英語文化圏でわかりづらいのは、この略語ですね。でも、使っている本人としてはなんとなく使いたい気持ちもわかります。
昔、仕事先の英語かぶれの上司がやたら会議の資料で
TBD(To Be Determined)
をうれしそうに使っているのを思い出しました。
teinehighlandさん、はじめまして?こんばんは。
くっくっく…そのうれしそうにってのが、何とも良いですね。
メモにXXXとか添えてあげたくなります(笑)
最近CODというのを見ました。
代引きのことみたいです。
SMとはSupply Managementのことかな。
でも普通SCMというから違うかしら
おるとさん、こんばんは。
CODはcash on deliveryまたは、collect on deliveryの略ですね。
SMにも色々ありますね。
私が使っていたSMは、もの凄〜く一般的な物です。多分日本限定略語なんでしょうね(笑)。関連用語はCVS、HC…これも和製っぽいですね〜。GMSは英語でも通用するかも…こんなとこです。