小数点って…
英語圏以外のeBayから入札する時、入札額の入力で戸惑ったことはありませんか?
eBay.com、eBay.co.uk、eBaycom.auだと小数点は「.(ピリオド・ドット)」なんですが、ドイツやフランス、イタリアなどのeBayサイトでは小数点が「,(コンマ・カンマ)」なんです。小数点に「,(コンマ・カンマ)」を使用するeBayサイトから入札する時は、50ユーロ1セントは「50.01」ではなく「50,01」です。でも、同じアイテムにeBay.comから入札する時はアイテムの出品通貨がユーロでも「50.01」。
英語圏以外の欧州の国では、小数点に「,(コンマ・カンマ)」を使用する代わりに、桁区切りには「.(ピリオド・ドット)」を使用します。
この違いはeBayに限った事ではなく、数字を使う全ての場合で共通している違いです。
何年か前に小数点統一会議みたいなのがあったのですが、結局「,(コンマ・カンマ)」か「.(ピリオド・ドット)」を使用するという事に落ち着いたらしいです。国の数で言ったら「,(コンマ・カンマ)」を使っている国の方が多そうだけど…これはアメリカの圧力かしら?「,(コンマ・カンマ)」に統一されてたら、日本も電卓やら、レジやら、キーボードやら…大変だったでしょうね。
日本ではどうして「.(ピリオド・ドット)」が使用されるようになったかは知りませんが、欧米の数学が入ってきた頃はどちらも使われていたんでしょうね。その名残に、0.1秒を0コンマ1秒とか、0.5mmのシャーペンの芯なんかをコンマ5とか呼びますよね。
このお題は、いつもコメントを下さる0120さんからいただきました。
フランスのeBayサイトから入札する時は、小数点に「.(ピリオド・ドット)」を使うと
Avant de poursuivre, veuillez corriger les champs suivants :
Votre enchère maximum – Veuillez saisir une enchère maximum valide.
「有効な数値を入力して下さい」みたいな意味のエラーメッセージが出てしまって入力出来ないのです。0120さんは、気が付いて無事に入札出来たそうですが、パッと見じゃ分んないですよね〜。
でも、これって、不幸中の幸いと言えなくもないんですよ。
反対に、フランスの人がeBay.comで普段のつもりで小数点に「,(コンマ・カンマ)」を使うと、そのまま通っちゃうんです!「,(コンマ・カンマ)」は全く無視されて!つまり6.00で入札したつもりが600入札した事になるんです。
もちろん、次の画面で入札額の再確認がありますが、スナイプ狙いの時なんか、ロクに確認せずに「Confirm Bid」のボタンを押しちゃったりしますよね。
日本が「.(ピリオド・ドット)」の国で良かった…
こんばんは、crescentさん。
私は英語だけでも手一杯なので、ヨーロッパのebayでbidしたことはありません。ドイツ語で書かれたinvoiceもらっただけであたふたします。情けなないけどさ。
ebay.comで6,00と入力すると600になる話は聞いたことがあります。,と.隣同士だから間違えたら大変ですね。
darbyさん、お久しぶりです。
私も、入札は英語圏のサイトからと決めています。
それでも、英語圏以外のサイトからの出品だとその国の言葉でinvoiceが届きますよね。書いてある事は大体一緒だろうと思いながらもいつもの英語のinvoiceと見比べてしまいます。
ヨーロッパの方でエラーメッセージが出るのは、きっと「.」が世界標準だと思っているどこかの国の人達からクレームが出たからでしょう(笑)
今使ってるWinのキーボードはテンキーに「,」が無いよ〜!
クレセントさん、ブログ掲載ありがとうございます。
あれからいろいろ調べてみると、ヨーロッパの英語圏以外の国は小数点ではなくピリオドを用いる習慣があるということが分かりました。
カンマの国から小数点の国に入札した場合にそれらは無視されるというのを聞いてびっくりです、ほんと逆のパターンででよかったです。
スナイパーやるときはバタバタして慌しく、しかも変な時間なので頭も起きていなかったりします、間違えたら大変です、何事も赤い文字が出たらとりあえずよーく考えることにします。
ヨーロッパのebayに入札するの自国内発送のセラーさんにお願いして日本に出してもらったときです、現地の国内オンリー発送になっているアイテムを見つけるためにその国のサイトに見に行ってます、運良く日本発送がOKとなればそのまま相手先のサイトで入札してます。
これってそれ以外の方法があるのでしょうか。
0120さん、こんばんは。
フランス・ドイツ辺りのサイトで検索しても、入札段階で言葉が分らないのがどうしても不安なのでeBay.comかeBay.co.ukで入札するようにしてます。
私はちょっとでも気になったアイテムはすぐにWatchingに追加して、入札の時もWatchingのリストからアイテムページ飛びますから、フランスeBayでWatchingに入れたアイテムでも、comのMyeBayから飛べばcomで表示されるのです。
アイテムを見ている段階でも「このセラーの他のアイテムを見る」のリンクがどれかも分らなかったりするので(笑)….例えばフランスeBayなら、各アイテムのページはhttp://cgi.ebay.[下線]fr[/下線]/…….なので、このfrをcomに書き換えてhttp://cgi.ebay.[下線]com[/下線]/…….にして米eBayで表示させてます。
クレセントさんこんばんは。
私も見つけ次第とりあえずWatchingに入れるだけ入れておきます。
実はアラートを.comで世界向け、.ukでイギリスとヨーロッパ向け、仏・独・伊は国内向けで仕掛けているので、多少ダブりもありますがメールリンクからそのまま飛んだりする場合もあったりします。
多分小数点で入札が出来なかったのはもしかすると直接飛んだのが原因なのかとおもいます。
諸条件を見るために英語以外のアイテムページをどうせ訳さなくてはなりませんので、入札ページも一応訳してあります。
英語経由なので長文はだめですが、単語の意味と.comのフォーマットと見比べておおよその意味を割り出しました。
インボイスも関係しそうな部分だけでも一通り訳しました。
これはeBayをはじめた時に英語が分からないのでにとにかく訳したのでそれが役に立ちました。
幸いにも英語が下手な日本人だということが通じるのか、単純な言葉や単語で返事が来ます。
多分クレセントさんは英語が堪能でいらっしゃるので英語サイトで入札すると完璧に意味が分かっているので安心されるのだとおもいます、私は日本語しか分からないので結局どのサイトでも調べないと意味が分かりません、どの言葉でも不安度はあまり変わらなかったりします。
大きい声ではいえませんが、いつも分かったような分からないような、不安な気持ちの中でbidボタンを押しています。
>諸条件を見るために英語以外のアイテムページをどうせ訳さなくてはなりませんので、入札ページも一応訳してあります。
確かに。発送方法、支払方法に関しては英語ページで表示すると対応していない部分がありますね。
いろんな国のeBayを見ていれば、いつかは分るようになるんだろうな〜と思いながらも、面倒で英語サイトへ飛んでしまいます。
英語が堪能だからではなく、単に唯一とっかかりがあるのが英語なだけの消極的選択です(笑)