Paypal Onlyなんて勿体ない…
この記事にはeBayで既に変更または廃止された内容が含まれている可能性があります。記事内【Update】からのリンク記事・関連タグの記事等をご確認下さい。
最近eBayを始めた方はセラーさんもバイヤーさんもPaypal Onlyの方が多いようですね。
あなたがバイヤーさんなら、Paypalは他の送金方法と比べれば安全ですから、敢えて危険を伴う他の方法を選ぶ必要はないと思います。私もバイヤーとしてならPaypalが一番好きです。しかし、セラーさんなら、Paypalは最もリスクの高い送金方法です。それに気がついていなセラーさんも多いような…..(参考記事»»No Paypal !と言いたくなる時)
バイヤーがPaypal以外の方法を希望して来た場合、自分にとってのリスクはどのくらいか?日本円として受取る事が出来るのか?受取る為の手数料はどのくらいか?良く分からない….なんとなく危なそう…と有望な顧客を逃していませんか?以下、私の独断と偏見と勝手な思い込みによる各種送金方法診断!
現金郵送
eBayではセラー側から現金郵送を希望する事は禁止とされていますが、バイヤーさんが希望するなら断る手はありません。「紛失したらどうしよう?」はバイヤーが考えれば良い事です。届かなければアイテムを送らなければ良いのです。
セラーが気を使うべきは通貨の種類、端数の処理、本物?…その程度でしょう。現金の換金レートは通貨によって違います。マイナーな通貨は中値に対してのレートも悪くなるし、手軽に換金出来ない事もあります。日本円で送ってもらえれば一番安心ですが、端数の処理やバイヤーさんの利便性も考えると米ドルで送金してもらうのが現実的。唯一の難は届かなかった時、受取った受取らないのトラブルに発展し易いことでしょう。書留で送るようにお願いしても普通郵便で届く事は少なくありません。
お金が届かなかったら送らなければ良いのですが、Seller Non-PerformanceでeBayに通報されるか、ネガティブFBが来る事もあるかも知れません。
IPMO(国際郵便為替・International postal money order)
郵便局で日本宛のIPMOを発行できる国からであれば、利用しない手はありません。
発行手数料は送金人負担で、郵便局の窓口で手数料なしで即日日本円への換金が可能です。以前はどこの郵便局でも換金出来ましたが、現在は簡易郵便局での換金は出来ません。自分が換金する場合に不便でないかは確認して下さい。
郵便局ホームページ>郵便局における取扱状況
ここで注意すべきは、請求する時の通貨。日本宛のIPMOは相手国の通貨または日本円になります。例えばアメリカのeBayに出品していたアイテムがドイツのバイヤーさんに落札された場合、eBay上でのアイテムの価格はドルですが、それをユーロか日本円に換算して請求する必要があります。
アイテムの発送は焦らずに換金してからの方が良いです。バイヤーさんが間違えて日本では換金できない国内向けのPostal Money Orderや郵便局では換金できないMoney Orderを送って来たり、過去にニセのアメリカの為替証書が出回った事もあります。
Money Order・Cashier’s check・Personal check・Bank Draft etc.
ハッキリ言って、この辺の違いは私にはよく分かりませんが、どれも、低額アイテムを扱う私には、あまり受取りたくないな〜と思わせるモノ達です。
正規のルートで換金するとしたら、自分が口座を持っている銀行へ持って行き、数千円の手数料を払って口座へ円で入金してもらう事になると思います。(City Bankでは口座の残高に応じて、手数料の優遇制度があります)
この中で私が実際に受取った事があるのはMoney Orderだけです。旧Bidpayで発行されたWesternUnionのドル建てのMoney Order、カナダのバイヤーさんが送って来た円建てのInternational Money Order、アメリカのバイヤーさんが送って来たWal★MartのMoney Orderです。どれも前述のIPMOを指定していたのに間違って送られて来た物です。私の取引銀行はみずほですが、ドル建てでも円建てでも現金化の手数料3500円くらいとあまり差はありませんでした。送金額が少額なので莫大な手数料を払って換金するのは止めてバイヤーさんに送り返し、IPMOで再度送金してもらいました。
間違いはあったものの、一度は支払ってくれたバイヤーさんなので、正しいIPMOが届く前にアイテムは返送するMOと一緒に送っていましたが….今ならそんな人の良いコトは絶対しないでしょう(爆)
Cashier’s checkとBank Draftは似たような物です。
日本では銀行振出小切手と呼ばれるもので、後述のPersonal checkよりは信用度が上です。偽物でもない限りは不渡りは考えにくい物ですが、これも現金化には数千円、振出銀行と自分の取引銀行が直接提携してない場合は、経由する銀行毎で手数料を取られます。振出した銀行から取り立てる為、期間もそれなりに掛かります。
Personal check
個人が振出す小切手です。本人は口座に残高がある事を前提として小切手の数字を書いているハズですが、そこは人間…急な出費で口座のお金を使っちゃった…なんて事もなきにしもあらず。そう言う時は不渡りとなって換金不能になります。
ですから、Personal check OKのアメリカのセラーさんもチェックがクリアになるまではアイテムを送らないのが常識です。手数料、現金化までの期間はそれなりに掛かります。
海外アフィリエイトの報酬などはこのPersonal checkで払われる事が多いらしく、この手の情報を扱っているサイトで、小切手換金についての情報も見つかる事があります。銀行よりも安い手数料で換金してくれる業者(Linksense)もあるようですが、期間は相当掛かるようです。
Western Union cash transfer services
eBayでは悪い評判が先に立ってしまい、危ない物と思われている方もいらっしゃるようですが、セラーの立場ででしたら、なんら心配する事はありません。
セラーさんが遭いやすい詐欺の手口は、支払完了もどきのメールを送ってよこして、確認する間を与えずに商品発送をせっつくというもの。こんな子供騙しの手口でも、Western Unionの仕組みを良く知らないと引っ掛かる事もあるみたいです。現金を確実に受取ってから発送すれば大丈夫です。
日本での受取りはスルガ銀行でのみ可能です。以前は一部の窓口でしか対応していませんでしたが、現在はテレホンバンキングでの受取りが可能となっています。ネットバンク支店での口座の開設・テレホンバンキングの申込みが必要となります。(口座開設参考記事 »»eBay、カンジワル〜のコメント欄0120さん情報ありがとうございました♪)
スルガ銀行でのWestern Union cash transfer servicesは2009年1月30日で終了。代理店がなくなるため日本での利用が出来なくなります。
「ウエスタンユニオンを利用した国際送金サービス」終了のお知らせ 2008年09月16日
Wire transfer・Bank to Bank transfer
日本ではよく使われる銀行口座間振替ですが、国外からとなるとちょっと勝手が違います。
送金人が手数料(仕向け手数料)を負担するのは国内送金と一緒ですが、受取人も数千円の手数料(被仕向け手数料)が掛かるのです。この手数料は為替の換金に掛かる手数料と同様、受取り側の銀行によって違います。また、送金を仲介する中間銀行が入る事でさらに仲介手数料を引かれる事もあります。
このように、手数料が数千円と一見高そうに感じられる送金方法ですが、高額アイテムを扱う場合はPaypalの手数料と然程変わりない事もあります。
eBayで許可されている・されていないは別として、もしバイヤーさんの方から希望されたらどれが受取り可で、どれが不可か、自分の状況と照らし合わせて検討して見る事をお勧めします。
現在のeBayのAccepted Payments Policy Changes(支払受取に関する規定の変更)は
»»で、moneybookersはどこ?を参照して下さい。
どうも今晩は!このたびはお世話様でした!
また質問があるのですが、たしか入札者を特定するオークションというのがありましたよね?バイヤーさんから頼まれてるのですが、crescent さんご存知ですか?
ところで新SYIは早くなくなって欲しいですね。HTMLのタグが貼れるときと貼れない時があるのは僕だけでしょうか?
kyoudouさん、こんばんは。
お探しのモノはpre-approved bidders or buyers onlyだと思います。
http://eigoeb.com/blog/entry-380.html
↑の記事で取り上げてますが、この後、やはり不正が多いのでこの方法は禁止になると聞いたような….
設定する場所はBuyer/Bidder Managementの所です。
http://eigoeb.com/blog/entry-78.html
まだ出来るかどうか、確認してみてください。
>HTMLのタグが貼れるときと貼れない時があるのは僕だけでしょうか?
Descriptionの所ですか?
私の所では大丈夫みたいですが、Mac+Firefox環境なのであまり参考にならないですね。
どうもありがとうございました。これです。これ。
せっかく教えていただいた後なのに、バイヤーさんからやっぱりペイパルインボイスでいいと言われました(泣)
>Descriptionの所ですか?
Descriptionのところです。今日は大丈夫でしたが。。。う〜ん?
クレセントさんこんにちは。
私は買いオンリーですが、ヨーロッパ方面の方はペイパルダメセラーが多く、現金書留は比較的よく使う手です。
事前にお伺いをたてますか、eBayの禁止事項だからダメと言われたことはありません。
日本の銀行系の両替はまず偽札は心配ないとおもいます。
ペイパル使えますかと聞くと、現金書留めで受け取ることができるとすぐに返事してくるセラーさんもいます。
私が使うのは総額20ユーロがいいところなので、断られないのかもしれません。
端数はオマケしたりされたり、送料込みで最初から端数が出ないように話をつけたりといろいろです。
律儀にユーロのコインをおひねりのようにして送ってきたセラーさんもいます。
厳密に言うと書留書状ではなく保険つき書状を使います、万が一の保証と、ドイツ宛なとば保険つきの書状以外の貴重品は禁止されていたりします。
一番の問題は郵便局の窓口での攻防です。
ろくに調べもせず現金はダメですみたいなことをバイト職員は言ってきますので。
0120さん、お久しぶりです。
私の所も、郵便局の窓口が一番の難関です(笑)
こちらも国別条件まで調べて武装して行かないと、突破できません。
何で払うにしても、当事者同士がハッピーなのが一番です。
クレセントさんこんにちは。
新聞に国際送金の新しいルート作りの記事が出ておりました。
郵便局の集まりのユーロジャイロやシティバンクや東京三菱、各国代表的銀行などが話し合いに加わるとされており、国内より複雑化している国際送金手続の簡略化で、小口送金に限り即日でなくてもよいので料金を安くする方向を見出すとされています。
各金融機関に呼びかけをしているとされており、小口金額の範囲ははっきりしませんが、実現すれば P***** の寡占も収まりそうです。
3〜4年ぐらいで、最終的に手数料を国内並みにするのが目標とのことです。
と思ったのもつかの間、P*****からページの日本語化のお知らせメールが届きました。
やるなぁ。
日本人の参入増加で日本国内相互送金が増えそうです。
またP〜が潤ってしまう・・・。
0120さん、こんばんは。
Paypal日本語化はスゴいですね。メニューくらいだろうと思ってましたが、ヘルプも規約もほぼ100%日本語化されてますね。
しかし…一番びっくりしたのが、サポートの電話番号が03-***になっていた事です。
新しい国際送金のルート作りは、早く実現されるとうれしいです。
いやいやPayaplの日本語サイトは楽しいな、じっくり凝視しなくても、当たり前ですが斜め読みでも意味が通じる。
初めからこうであれば、あーでもないこーでもないと、いろいろ翻訳で悩むことも無かったのにと、今は昔の感慨です。
しかし、それがあったから翻訳サイト(しかも無料)の探求も出来、各翻訳サイトを使って独・伊・仏の最低限の取引にも何となく格好をつけることが出来たのかなと・・・・。
さて、言葉の壁を乗り越える必要が無くなってから参入してくる人たちは、また色々と思考が変わったりしていると思うので、ヤフオクにPaypalマークが並ぶのも近いのかなと思ってしまいます。
ひとつ敷居が無くなった後、ヤフーはどんな対応をするのかな。
0120さん、こんばんは。
私の素直な気持ちは….6年間難解な英語と戦って来た私の青春を返せ〜!!!!
といった所でしょうか(笑)
今は、一言一言が新鮮で…英語のニュアンスと少〜しズレた感じがしてしまう日本語に一々ウケてます。
eBayを始めるにあたっての一山がこれで無くなった感じです。
まあ、そこがラクに越えられたからと言って、ヤフオク気分でeBayに参入されるのもちょっと困りますが、国内と海外のオークションの溝が日本語Paypalで少し埋められたような…eBayのリベンジもあったら面白いのに。
お久しぶりです。
わたしも気分的にノッテル感じではなく、eBay静観モードに入っています。
茨の道でも歩いていこうという気迫が抜けてしまって・・・。
そんな中 ウエスタンユニオン送金サービスの日本側の代理店であるスルガ銀行が提携終了を発表しました。
サービス自体は終わりませんが、日本の窓口が消滅するので利用できなくなります。
結局3回くらいしか使いませんでしたが、ネット対応が低い地区にはまだまだ必要なシステムだと思います。
しかし、ネット絡みで使うにはいささか使いにくいところがあり、特に月曜の朝はFAXが混雑で全く繋がらない、電話のオペレーターが日本語より英語の方が堪能、などなど。
緊急時の送金方法としては現金を送るよりはよかったかも、そんな感じです。
http://www.surugabank.co.jp/surugabank/kojin/topics/080916.html
0120さん、あけましておめでとうございます。
WUはeBayでは1回使ったきりでしたが、サービス停止は日本の金融機関の閉鎖性の見本のようでイヤになりますね。
マネー・ローンダリングの防止とか事情はあるのでしょうが、また国際化から遠のいた感じです。