ヤフオクとイーベイの提携?!
昼休みにネットニュースを眺めいていたらびっくりな話が飛び込んできました。
[速報]ヤフーがイーベイと提携–まずは新サイトでイーベイへの入札可能に
そんな事して大丈夫なの?10円の送料の違いにも目くじら立てるヤフオクユーザとボッタクリ送料OKなeBayと…そしてお金のやり取りは?と思ったら、どうやらヤフオク内で特定の業者がeBayの落札・入札代行をするという話のようです。
こういうサービス、そのうち出てくるだろうなと思っていたのですが、まさかあのヤフオクが乗ってくるとは思わなかったわ。
以前のeBayは外部へのオークションデータの公開にはあまり積極的ではなかったのですが、最近はdevelopers programで自分のところのデータを積極的に公開して外部から新しいサービスやインターフェースが出てくるように仕向けています。
日本でもeBayの代行サービス、日本語でのサポートサービスなどあるにはありますが、今ひとつアナログな感じでeBayとのリアルタイムな連携はあまり感じられませんでした。eBayの膨大なデータベースを活用してもっとスルーな感じのサービスが作れるんじゃないかな?と思っていましたが、これは結構そんな感じ。
世界最大のオークションサイト「eBay」公認sekaimon
eBay未体験の日本のユーザーにどのように浸透していくのか、今後の展開が楽しみです。
でも、私は使わないですよ(笑)
こんにちは、crescentさん。
いや〜、ビックリしましたよ。今、職場なのでsekaimon(←くっさい名前・笑)クリックする勇気ないのですが、そこ動いてるんですか?
私は代行業者使ったことないんで、イマイチ全体像が把握できないです。そんなとこにマージン渡すんだったら、自分でせーやーと思う。
絶対トラブル続出するの目に見えてますよ。キッチリ明瞭送料もだし、一日連絡が遅くなっただけでバンバンメール出すせっかちなヤフオクセラー。あの過剰な梱包にクソ丁寧なメール。全ての文化が違い過ぎますよ〜。
そもそもオークションのルールだって違いますよね。延長のないebayユーザーから見ると、ヤフオクの延長は詐欺と思われても仕方ないですよ。補償やサポート体制も月とすっぽんなのに、どっちに合わせるんでしょうか?
ebayにとって日本市場はうま味があるのでしょうか?だいたい日本のネット環境なんて鎖国状態に近いんじゃないか。
darbyさん、こんばんは。
私もざっとしか目を通してませんが、sekaimon(←カッコ悪〜)からの入札はすべてsekaimon(←ダサっ)が代行するので、日本からの入札者が直接eBayや向こうのセラーと関わる事はないみたいです。
トラブルも代行が被るんなら勝手にやって〜って感じです。
頑として海外発送を拒むUSセラーのアイテムになら使っても良いかも…(爆)
どうもお久しぶりです。
いやー先程僕も気づいたのですが、ちょっとびっくりですね。
代行サイトではありますが、海外バイヤーもヤフオクに入札できるようになるようですね。はたしてどのくらい影響あるんでしょうか?
イーベイからヤフオク入札
ヤフオクからイーベイ入札はたしてどちらが敷居が高いんでしょうか?
今のうちにもう少しやり方考える必要がありますね。といいつつひそかに手はうってあるんですが、さて今後どうなりますでしょうか。。。。
クレセントさん、どうもです。
自分もちょっと驚きました。
サイトのほうをのぞいてみたら、
ちょっと違和感があったので、ちょっと様子を見てから
ためしの一発で使ってみようとおもっています。
けど、ヤフオクと、ebayを使い分けたほうが
使いやすいような気がします。
クレセントさんこんばんは。
う〜〜ん、得をするのは誰なんだろうな。
sekaimonが完全に仲介業者で代行するなら、日本向けの発送も一括で個々でやるよりお安くなります、くらいのアドバンテージがほしいですね。
15パーセントもピンはねするのなら、そこそこのサービスしてくれよってことで、料金を取る以上うるさい日本人ユーザーからはとてつもない細かい要求が出てきそうです。
詐欺対策なんかどうするのでしょうかね、まさか代行だから責任は無いとか言うつもりでは。
私は日本に発送しないセラー対策でアメリカの代行業者を使っていましたが、自分で入札・折衝がマージン10パーセント、入札・折衝までお任せ(ただし送料などはあっちの都合の良い方法で決められてしまう)で15パーセントでした。
到着時の内容チェックが段々とずさんになって、到着したのに二週間も放置したり、セラーが発送した時に入れ忘れたのか、到着した時のチェックでなくなったのか分からなくなったアイテムが発生し、その業者は使わなくなりました。
届いたそのままを再発送するほうがこの様なトラブルは無いです。
いずれにしろEbayが荒れそうで・・・。
crescentさん、こんばんは。
こ〜れ〜は〜、どうなんでしょうね…。
問題続発で早々に閉鎖、なんて気がするんですが^^;
crecsentさんもおっしゃっているように
システムや習慣、考え方などがヤフオクとはまるで違いますものね。
利用者にその辺をしっかり理解してもらってからじゃないと
ぐっちゃぐっちゃになりそう。
ま〜、私も使いませんが(笑)
でもこれのせいで『日本人との取り引きは2度とイヤじゃっっっ!』
なんてセラーが増える様なことにならないといいですけど(-_-;)
あ、“セカイモン”なんですね。
“サカイモン”かと思って『何の意味???』ってなってました。
それにしても、なんのひねりもないネーミングですね^^;
sekaimon
何だか皆様の注目度が高いようでアクセス規制で絵が止まってます。
しかし転売屋さんは死活問題だなぁ。
海外の人がヤフオクに参加できる(のかな?)メリットの方が大きい気がしますね。
目くじら立ててる転売さんも多いみたいですが、今まで甘い汁を吸っていただけではないかと…(^^;)むしろこれをチャンスと捉えられるような考え方じゃないとっ!
sekaimonが軌道に乗ろうとコケようと、新しい事は大歓迎です(^^)/
どうなんでしょうね。
cross-borderな取引は今より増える事はあっても、爆発的に増えるということはないと思います。
>といいつつひそかに手はうってあるんですが、
さすが、kyoudouさん。
知合いの雑貨屋の店長はこの世の終わりのような顔をしてました(笑)
最近ブログが復活してますね。商売繁盛、何よりでございます。
>ヤフオクと、ebayを使い分け
せっかく出来た便利なシステムですから、使える所は使った方が良いですよね。
US onlyを気にせず買えるところが悪くないなと思ってます。物によってはeBay直よりも送料が安くなる場合があるかも知れないです。
>う〜〜ん、得をするのは誰なんだろうな。
eBayは日本に返り咲いたということで、成功イメージがある…
YahooはeBay.Japan復活の心配がなくなって安泰…
直接的な利益は代行屋でしょうけど、yahooとeBayの2大巨頭の狭間で、苦労しそうです。既にサーバパンク状態ですし…ワザとかな(笑)
USセラーは地味に歓迎ムードです。確実に新しいバイヤーが増えるのだから、日本のアイテムを扱っているセラー以外は損することはなさそう…
>『日本人との取り引きは2度とイヤじゃっっっ!』
一番コワいのはコレなんですよね(笑)
でも、今でもとんでもない事をしてそうな日本人バイヤーもいますけど、eBayでは日本人バイヤーは概ね評判が良いので、多分大丈夫でしょう。代行屋が機能してくれている限りは…
>“サカイモン”
関西パワーで商売繁盛って感じで、良いかも(笑)
>新しい事は大歓迎です(^^)/
私も、どんな事が起こるのだろうと、それが楽しみで(笑)
日本でのeBayの知名度は確実にアップする訳ですから、そこにビジネスチャンスは転がってますよね。
クレセントさんこんばんは。
アメリカのセカイモンが受け取って、クロネコの国際宅急便で日本に発送との事なので、得をするのはネコさんかな。
着払いなら為替は関係ないし。
コンバインはできないみたいです。
0120さん、こんばんは。
ネコさんも、思い切って安い料金を出して来てましたね。この料金を日本→アメリカでも実現してくれたら良いなと思っています。
>コンバインはできないみたいです。
そのようでしたね。
そしてこれが大きなネックのような気がします。
軽量・安価のアイテムでは送料ばかりが嵩んでしまい、あまり旨味はないですね。