いつものやつで、お願いします
eBay安全対策班のエライ人、John Canfieldさんからのお知らせ
***A Message from John Canfield – eBay Security News***
僕らのチームはeBayの安全のために日夜活動しているのだ〜!って…余計なお世話の安全対策の数々の事ね。はいはい、よくやってくれてるわ…ご苦労さ〜ん
長い前置きの後の本題は…4/14より、各自が出品に使用する主要なマシンの情報を記録します。6月以降、それ以外のマシンから出品する時は、お電話します
はぁ〜??
普通、登録してる電話番号って、家なら家、職場なら職場など、普段の出品場所の固定電話だと思うのですけど〜…家以外の場所から出品したい時、確認の為の電話が家に掛かったって、意味ないじゃ〜ん!という訳で、外出先などイレギュラーな場所から出品する可能性のあるセラーさんは、電話番号に携帯番号
も登録しておきましょう。eBayのRegistration Informationには Primaryと Secondaryの2つの電話番号が登録可能です。ふ〜ん…、いつの間にやら登録情報の電話番号が伏字になったのは、承認作業に電話を利用する為だったのかもね。
さて、6月まであと1月半ですが…どれ位の頻度で利用するマシンを、何台くらいまで、主要なマシンとして判断してくれるのでしょう?判断の材料はマシンの情報だけ?いつものノートパソコンを持ち出して、普段と違うIPで繋いでの出品は大丈夫?
疑問は色々と出て来ますが、携帯に国際電話が掛かって来るかも知れないなんて、ちょっとワクワク(笑)。絶対6月になったら、ネットカフェ行って出品しちゃうもんね〜
システムのトラブルさえ起こらなければ、これはなかなか面白い試みだと思います。
最近、SQLインジェクションでメジャーなサイトに不正なスクリプトが埋め込まれるなんて、コワーい話も聞きます。ここFC2ブログでも、ゲーム関係のブログが改ざんされて、そのブログにアクセスしただけの読者がパスワードを盗まれ、せっかく集めたアイテムを勝手に売られたとか…これは仮想ゲーム世界のアイテムの話ですが、同様の手口でオークション利用者の情報が狙われないとも限りません。例えばeBay関連のブログに不正なスクリプトが埋め込まれて…
eBay安全対策班の皆様、珍しくグッジョブ ★★★★★
だけど、システムトラブルだけはなしでお願いします。
ebayなかなかやりますね。
携帯に国際電話、料金を考えたら怖くて
自分だったら電話できないと思います。(笑)
けど、これだけの対応やってくれたら、
ユーザー側としては、チョット安心ですね。
今後が楽しみです。
こんばんは、crescentさん。
これでは、ますますセラーには狭き門になりそうですね。
しかし、ebayから電話ってコレクトコールなんだろうか?ebay.ukではskypeのマーク出ますね。.comにもそろそろ現れるのかしら?
さっきいつものようにebayでお宝探したら、検索結果が早いモノ順じゃなくて、勝手にbest match順になってました。もぉ〜、心臓に悪いやん。
検索一覧、.comではshipping feeの所、Japanにしてもいつの間にかUSに戻ります。ukでは必ずJapanになるのよね。USサーバの許容範囲越えてるのかしら?
crescentさん,
こんにちわ、いつもニュースが早くて助かります。
アメリカの本人確認って毎年、進んでるんだけどそれだけめんどうですね。でもebayの買うばかりのユーザーさんにはそれだけへんな出品者が排除されていいですね。
アメリカの銀行の発行したデビットカードとかを近所で使っているぶんには問題ないけどいきなり遠い所で使うと銀行から電話がかかってきますよね。そんなかんじなんでしょうね。それにしてもアメリカの本人確認はどこまでいくのかってかんじですね。クローンかも知れないから角膜とかまで調べそうですね。
dellさん、こんばんは。
携帯の海外利用は高いですよね。skype利用でも固定電話の数倍とられます。自分の持ち会社だから関係ないのかな?
そのお金も、セラーが払った手数料から出ていると思うと複雑な気持ちです。
darbyさん、こんばんは。
初回出品もやっぱり電話来るんでしょうかね?それとも出品以外の接続でも記録してるのかしら?
comでももう「Give buyers more ways to reach you」っていうオプションでSkypeが選べるようになってます。セラーが利用してないだけのようです(笑)
でも、eBayはSkype手放すかもなんて話が…だから、使い道考えてから物を買いなさいと言っているのに…googleが狙ってると噂です。
Kayさん、こんばんは。
Paypalも日本のアカウントは海外での使用は制限される事ありますね。チェック機能が正しく働いてくれれば問題ないのですが…安全と便利の両立は難しいのでしょうね。