イーベイ TVコマーシャルの変遷
少し前ですが、ネットでこんなニュースが流れていました。
Woman finds her stolen ring on eBay(盗まれた指輪、eBayで見つかる) Monday, March 01, 2010
盗品がネットオークションに流れるなんていかにもありそうな話ですが、このお話が特別なのは、指輪が盗まれたのが30年前だということ。
指輪は代々受け継がれたもので、それが盗まれてしまった事をこの女性は母親に話せなかったそうです。それ以来、質屋や宝石店そしてイーベイで探し続け、とうとう探し当てて、500ドルで落札。指輪は無事に持ち主の女性の元へ帰って来ました。
うぅっ、ええ話や〜
この話を見て、eBayの昔のTV CMを思い出しました。子供の頃に浜辺に忘れたおもちゃの船と、eBayで再会する話です。2004年頃のCMです。
2004
The Power of All of Us
当時のeBayのテレビキャンペーンは、eBayを通じての人と人との繋がりをテーマにしたプチ感動できる作品が多かったような気がします。
こちらも同じ頃の作品。
We began with the belief that people are good.
2005〜2006
その後、2005年から始まる「Find IT on eBay」(»»ハシピー トーク -You can get it on eBay-)。続く「 Do it on eBay」では、こんなものも買えまっせ〜、何でもありまっせ〜的な内容で、ミュージカル仕立ての内容。
Do it
2007
2007年からのキャンペーンは「Shop Victoriously」。オークションでアイテムを勝ち取る喜び、ゲームのような楽しさを描いています。しかし、個人的には、嫌いだったのよね。趣味が悪いと言うか、なんと言うか…バイヤーとしては思い当たるフシがあるだけに、バカにされた感じがしたんです。
2009
昨年からは「Come to think of it, eBay」。ホリデーシーズンにeBayサイト内でも同じシリーズの動画が流れていたので、ご存知の方も多いかと思います。出演している方々はみなさんアメリカの人気コメディアンらしいです。
eBay: Kevin Hart on designer dresses.
「みんなの力」から「そういえば、イーベイ」まで、eBayのキャンペーンの変遷に、オークションコミュニティーからショッピングのインフラへと変化したeBayの歴史が表れてます。
こんにちわ。
やっぱり2004年の船のCMはプチ感動ですね—!!!
私はリアルタイムでは見てないのですが、もしそのCMを見ていたらeBayをはじめていたかもしれないです。。
実際、そんな人もいたかもしれないですね→
いつも参考にさせてもらってますのでっ
でわ!!
pistonさん、こんにちは。
ちょっと良い感じのCMですよね。
最近忘れられがちなeBayの基本理念が良く表れています。
pistonさんは、もうeBay試されましたか?
今月中なら5アイテムまで無料で出品できるチャンスがありますよ〜。