日本語 de Paypal
振り返ってみたら、Paypalの日本語化から早くも2年経過してました。
未だに日本語ページには慣れなくて、普段は英語のままで利用しています。人に説明する時は日本語ページでも用語を確認するようにしていますけど、日英切替えながら見るのって結構面倒。Velifiedは認証?承認?確認?confirmedが確認済みだっけ?…英語の意味にピッタリ合う日本語って難しいわぁ。帰国子女の気持ちが良く分かりました(笑)
私が初めて出会った日本語化されたPaypal用語は「利用拡張」です。英語では「Expanded Use Program」ですが、Paypalが作っていた簡単な日本語へルプページでこの用語が使われていたらしく、いつの間にやら「利用拡張登録」「利用拡張プログラム」と呼ばれるようになっていて、久しぶりにシャバに出て来た人のように驚いたことも今となっては懐かしいです。こうやってオフィシャルな日本語名が出て来る以前、旧eBay Japanがあった頃は通称「4桁番号の登録」でした。そもそもこの手続きはアメリカ国外のPaypalユーザーの為の手続きなので「Expanded Use Program」の名称自体、何時頃からあったのか定かではありません。今のペイパル日本語ページでは、利用拡張登録は「クレジットカードの確認」、4桁番号は「Paypalコード」になってますね。一部に拡張利用処理という言葉が出て来ますが、これはアカウントのアップグレードに関して使われているようです。
先日Seller Protection Policyの確認でPaypalの日本語サポートへ電話する時も、あれ?日本語サポートにSeller Protection Policyで通じるのかな?サポートのお姉さんは日本語でサポートするトレーニングは積んでいるだろうけど、英語の名称も知ってるんだろうか?カタカナ英語なセラープロテクションポリシーで通じるかしら…そして、Seller Protection Policyに英語風味を加えて口の中でつぶやいてみたりして
でも、お姉さんが日英のバイリンガルとは限らないよね。日中バイリンガルだったら、英語名称が通じないかも…と、英語しか使えなった頃には無用だった心配事まで出て来ました。結局、日本語名称が確実だろうと思い、日本語のPolicy Updatesを確認した次第です。
そこには、私の知らない日本語化されたPaypal用語が満載でした。
Resolution Center | 問題解決センター |
opening a dispute | 異議申し立て |
Escalate to a Claim | クレームへのエスカレーション |
Buyer Complaint Policy | 買い手によるクレームに関するポリシー |
Buyer Protection Policy | 買い手保護プログラムに関するポリシー |
Seller Protection Policy (SPP) | 売り手保護ポリシー |
Status of my sent payments | 実行済みの支払いのステータス |
Unclaimed | 未受領: 受取人が支払を受領していないか、受諾しないことを選択しています |
Uncleared | 処理待ち: eCheckによる支払いが未決済です |
Completed | 完了: 受取人が支払いを受領しました |
Cleared | 決済済み: eCheckによる支払いがお客様のアカウントから決済され、受取人のアカウントに入金されています |
Reversed | 支払い取り消し: 支払いが送り主によってキャンセルされました |
Denied | 拒否: 受取人が支払い受領を拒否しました。資金はお客様のアカウントに返金されました |
Refunded | 払い戻し済み: 送り主のPayPalアカウントに支払いが払い戻されました |
Canceled Paymen | 支払いをキャンセル済み: 支払いが送り主によってキャンセルされました。資金は送り主のアカウントに払い戻されました |
Credit Card | クレジットカード: タイプが「請求」の場合、クレジットカードによって金額が送金されています。タイプが「クレジット」の場合、クレジットカードに請求された金額はキャンセルされ、資金はクレジットカードに払い戻されています |
mass payment | 一括支払い |
Processing | 処理中 お客様が要求した一括支払いが処理されていることを表します。 |
Processed | 処理済 お客様の一括支払いは処理され、すべての支払いが実行されています。 |
Conversion Options | 通貨換算オプション |
あれ?「dispute」変わったよね。前は「紛争」とか「争議」だった気がする。えらく物騒だと思ったもの…
新人Paypalユーザーの皆様、古参のユーザーの話を聞くとは10年ぶりくらいに英語圏から日本へ戻って来た人か、ルー大柴と話をする感覚で聞いて下さい。時折英語がポロっと出てしまうのを嫌味と受け取らないで下さい。ただ日本語知らないだけなんです。だって、アメリカン相手にディスピュートするのにジャパニーズでゥライティングしてもヒー キャン ノット アンダースタンドだから、ペイパルでジャパニーズはノットネセサリーだったんです。
じゃあ、何の為に確認してるかって?そりゃ、物好きだからです。